畳の取扱いQ&A

愛知県畳組合連合会TOP > 畳の取扱い・お手入れ方法

畳の取扱い・お手入れ方法

畳の取扱いについてや日頃からのお手入れ方法などQ&A形式でご紹介します。

Q1. 畳に、ふつうに電気掃除機をかけてもいいの?

電気掃除機は強くかけると畳表を傷つけますので、軽く触れる感じでゆっくりとかけてください。畳の目に沿ってやさしくかけると、目の中の埃がよく取れ、畳も傷めません。

アドバイス

埃や食べかす等は、ダニやカビなどの発生原因となりますので、掃除機でのこまめなお掃除をおすすめします。
普段のお掃除は掃除機を丁寧にかけていただければ十分です。

お手入れのことで迷ったら…お近くの畳店へSOS!ページの先頭へ

Q2. 畳が体に良いって本当?

畳表のイ草にはお部屋の二酸化窒素(No2)を吸収する働きがあります。

お手入れのことで迷ったら…お近くの畳店へSOS!ページの先頭へ

Q3. 雑巾掛けは、乾拭きが一番いいの?

通常のお掃除の場合には乾拭きで畳の目に沿って拭きます。

アドバイス

汚れがひどい場合は、お湯又は水をで固く絞った雑巾で行い、余分な水分は吸収させないようにしましょう。(脱水機で絞った雑巾がGood!)

お手入れのことで迷ったら…お近くの畳店へSOS!ページの先頭へ

Q4. 畳は傷んだら、取り替えるしかないの?

畳のリフレッシュには「裏返し」「表替え」「新畳入れ替え」の方法があります。

裏返し

新畳をいれてから3~5年目頃畳が日焼けしたり、傷み始めたら畳表を裏返しにして張り替える作業です。
【ご注意】 畳の状況により、裏返しが出来ない場合があります。

表替え

裏返しをした畳表が傷んできたら畳床をそのまま生かし新しい畳表に取り替える作業です。

※裏返しや表替えの場合には畳縁も新しく取り替えます。

新畳入れ替え

畳床も含めて全体を新品に取り替えることです。取り替える目安は適度な弾力性が無くなったり、凹凸が激しくなったり、大きな隙間が出来たら、畳替えをしてください。

アドバイス

ピアノや机のような脚のある重い物を畳の上に置くと畳が傷みます。板の上に乗せるなどして直接置かないようにしましょう。また、定期的にリフレッシュさせてあげてください。

お手入れのことで迷ったら…お近くの畳店へSOS!ページの先頭へ

Q5. 畳替えの目安の時期は?

新畳をいれてから、「裏返し」は3~5年、「表替え」は5~8年、「新畳入れ替え」は10~20年が目安です。
お部屋の状況により、年数は変わります。

お手入れのことで迷ったら…お近くの畳店へSOS!ページの先頭へ

Q6. ダニを寄生させないための予防は? もし寄生したらどうすればいい?

自然換気を十分に行い、こまめに掃除をしてください。
除湿器を使用するとダニの寄生を抑えられます。
専用の防虫シートあるいは、加熱乾燥法(ダニは高温に弱いため)なども有効な駆除方法です。畳店にご相談ください。

アドバイス

電気掃除機をゆっくり丁寧にかける方法が一番有効です。

次のことはダニやカビの発生原因となりますのでお気をつけください

  • 窓を密閉し室内の風通しを悪くする。
  • 室内に盆栽・植木を置く。
  • カーペット・じゅうたん等を畳の上に敷く。
  • 加湿器の過剰使用をする。
  • 洗濯物を室内に干す。
  • 家具類を壁際に密着させる。
お手入れのことで迷ったら…お近くの畳店へSOS!ページの先頭へ

Q7. 梅雨時にカビが生えちゃった。 どうやって取ったらいい?

消毒用アルコール(エタノール)を噴霧し、乾いたらブラシをかけてください。アルコールは殺菌力があるのでカビを抑える効果があります。

アドバイス

畳は湿気を吸収してくれる働きがあります。そのため梅雨時に限らず、湿度の高い日が続いた場合はカビが生えやすくなります。換気と適度なお掃除を心掛けてください。

お手入れのことで迷ったら…お近くの畳店へSOS!ページの先頭へ

Q8. 畳表に家具等のへこんだ跡がついてしまったんだけど…

軽度のへこみであれば、へこんだ所に適度に霧吹きをし、濡れタオルを当て、アイロンをかけると元にもどります。その後は乾拭きをし、水分を残さないようにしましょう。
ひどいへこみの場合は、畳店にご相談ください。

アドバイス

ピアノや机のような脚のある重い物を畳の上に置くと畳が傷みます。板の上に乗せるなどして直接置かないようにしましょう。

お手入れのことで迷ったら…お近くの畳店へSOS!ページの先頭へ

Q9. 畳に焼け焦げを作ってしまったんだけど…

タバコや線香のような小さい焦げ跡の場合は、オキシドールで漂白し、ロウを垂らし穴を埋め、セロハンテープなどで穴を大きくしない様にします。
ひどい焼け焦げの場合は、畳店にご相談ください。

お手入れのことで迷ったら…お近くの畳店へSOS!ページの先頭へ

Q10. 畳にお茶をこぼしてしまったんだけど…

出来るだけ早めにふき取り、ビールやお酒、お茶など酵素が含まれるものはドライヤーなどで少し熱を当てて頂くと酵素が死滅してシミを防ぐことが出来ます。ジュース・ビール・お酒・お茶等はその色素や含まれている酵素などがシミをつくります。

アドバイス

【ペットが畳の上でおしっこしてしまったら…】
おしっこの上に、塩・パウダー・小麦粉のいずれかをふりかけ、水分がとれたら、掃きとります。お湯でぬらした雑巾を固く絞って拭き、乾拭きをして、後は十分換気をして乾かします。

次のことは畳表にシミを作ることがありますのでお気をつけください

  • 飲み物をこぼす。仏壇のお花の水・花器の水も同様です。
  • 濡れたタオル・汗で濡れた衣類をしばらく放置する。
  • ペットのおしっこ。
  • こぼれた水等をしばらく放置する。
  • 冷えた缶・ビン・ペットボトルを直接置く。
畳に関することなら、組合加盟店にお気軽にお問い合わせください。
お近くの畳屋さんを探す
ページの先頭へ